学問・資格

不去花

今日から5月。

今日は、月に一回の懐石のお稽古、懐石秘密箱でした。
洋服にしようか、着物にしようか迷いながら、今回は着物で参加してきました。
袷の着物の今シーズンの着納めです。
Dsc_4131
今日の文字は「不去花」、うせざるはな。
世阿弥の記した風姿花伝のなかの言葉だそうです。

若さが咲かせる花とは違って、年を重ね経験を積んで内面を磨くことで輝いて咲く花は、いつまでも散らない。

私も、不去花でいられたらいいな。
毎回のお稽古のときに目にする文字も、楽しみのひとつです。

まずは、お菓子とお抹茶からはじまります。
Dsc_4133
座学の後、今日は実演で懐石のごはんの炊き方も教えていただけました。
Dsc_4137
何度教わっても、お作法をなかなか覚えられず、毎回同じことばかりお訊ねしてしまいます。。。
Dsc_4139
甘海老の真薯、ふわふわ~
Dsc_4143
季節のお献立、どれもとても美味しかったです。

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

夕暮れ時の浅野川と梅の橋。
GW中は、梅の橋には鯉のぼりがずらりと並びます。
Dsc_4146_800x450
シシャモみたい。。。

帰宅して、ダッシュで食事の支度をして、母屋にもお届けしたあとは、
今夜は司会者仲間との女子飲み会ですヽ(´▽`)/
かんぱーい。。Dsc_4147
同じビジュアルですが、まったくベースも味も違うカクテルです。
Dsc_4151
楽しい夜でした。( ̄▽ ̄)

明日は、婚礼司会本番。
パワーチャージもできたし、明日もがむばりますぞ。

4月の懐石秘密箱

昨日は月に一度の懐石のお稽古の日でした。

今回の「懐石秘密箱」は、とても貴重な体験をすることができました。
禅の食事作法「行鉢」。
まずは座学。Dsc_3625
本来は出家された、僧侶の方々の食事のお作法なのですが、
特別に、特別に、特別に、
今回は私たちにもわかりやすい言葉で、お作法にこめられている意義なども合わせて勉強させていただきました。

行鉢で唱えられるお経の意味も、はじめて知りました。
いつも何気なく、何も考えずに食事をいただいていることが恥ずかしくなってくるような
とても重みのある内容でした。

そのあと、お茶室にて、実際に、お道具を使って、お作法を教わりながらお食事をいただきました。

「食べること」の重みと、ありがたさをかみしめながら心静かに食事をいただく。
心をきれいに洗ってリセットする、春。
私にとって、新年度の最初のお稽古は、そんな意味のあるお稽古だったように感じました。

短冊の文字は「唯」。Dsc_3627

お稽古の前の、お抹茶とお菓子毎回楽しみにしています。
Dsc_3624
お稽古の後のフルーツ。
美しい~。Dsc_3629

懐石の未来

土曜は婚礼、日曜は舞台、どちらも長時間の仕事だったのですが、
日曜の夜に、こんな素敵なお茶事の予定もありました。

楽しいことが待ってると思えば、がんばれる。
いつも懐石秘密箱で懐石のお作法を教えて下さる懐石料理人の中尾先生と、
私のお料理の先生の登志子さんとの、コラボレーション。
「懐石の未来」というイベントに参加してきました。

初膳は、中尾先生のお料理。
Dsc_3213
1汁1菜、凛とした雰囲気の中、ご飯を尊ぶお献立です。
懐石秘密箱はもう何度も何度も通っているのに、いまだに同じことを何度も聞いてしまう私…(||li`ω゚∞)
お食事終わりの形も、いまだに覚えられず
裏千家の形。Dsc_3217
いくらなんでも、今度こそ、覚えなくては。

中尾先生の作られるお菓子はいつもとても美味しいです。
千利休がとても気に入っていたという「麩の焼き」。
Dsc_3221
むちゃくちゃ美味しいお菓子でした。

お菓子とお抹茶を頂いた後は、お部屋を移動して、後段。
登志子さんのハーブ料理です。

懐石の器でいただくハーブ料理。
Dsc_3222
これがまた、器にもしっくり合っていて、美しく、美味しい。
新玉ねぎのスープをいただいたら、たちまち一日の疲れが消えました。
ローズマリーは若返りのハーブだそうです。
Dsc_3229
…ローズマリー、むしゃむしゃ食べよう…
感動モノのピラフ。Dsc_3231
ピラフの正しい作りかた、教えていただきました。
Dsc_3232
牡蠣のコンフィは、ぜひ次回のお料理教室で習いたいです。
懐石なのですが、なんとワインと合わせるのが、今回の試み。
Dsc_3227
これがもう、なんともいえず和食に合いそうな美味しいワインです。
登志子さんセレクト。Dsc_3228
どれだけでも飲めそう~

いつもの懐石秘密箱とはちょっと違う雰囲気の中、
今回も、いい勉強ができました。

怒涛の週末のフィナーレは、こんな素敵な時間♪

来週もまたがんばれそう。

Dsc_3234
一緒に参加した、MC教室の生徒さんのあやかさんと。

玄米セミナー

昨日は、むっつぼしさんで開催された玄米の勉強会「玄米もちぷちラボ」に参加してきました。
Dsc_2894_800x450
玄米の美味しい炊き方や、玄米を使ったスイーツの作りかたなど、たっぷり勉強させていただきました。
玄米って、ごはんとしてだけじゃなくて、スイーツにもなる!
びっくりです。Dsc_2898
レシピもいただきました。
玄米ドーナツは、入れ歯の母屋のご両親にはちと厳しいかも…でしたが、プリンはオドロキの美味しさでした。
圧力釜や、炊飯器など、炊き方別の玄米の食べ比べ。
ミニおにぎりで風味や硬さの違いを食べ比べました。
Dsc_2901
結果は圧力釜がダントツに柔らかくなるけれど、ワタシ個人的には、我が家の土鍋炊飯器で炊く玄米ご飯の食感のほうが好きかも。
お米のプロが、ちょっとしたコツで、玄米の吸水時間がぐっと短くなることなどを教えてくださり、目からウロコのいろんなことを知ることができました。
深いなぁ~。

それにしても、スイーツプレートをいただいたあと、玄米ミニおにぎりを数個食べて、
〆に玄米チャーハンまでいただいてしまって…

ああ、炭水化物まつり

でも、おいしかった♪

飲み会♪

今日は、朝一番にお茶のお稽古、午後一番に着付けのお稽古。

昨年から習い始めた着付けのお稽古。
メイクアップアーテイストでもある先生との、メイクやファッションについてのおしゃべりも楽しかったし、お稽古場の1階のカフェのランチも美味しかったし、毎週、楽しみに通っていたのですが、今日が初伝の最終回でした。

左が、小紋の名古屋帯の復習と、
右が、袋帯二重太鼓の2回目。

Kituke7

名古屋帯よりも重量のある袋帯を後ろ手で開くことと、カタチにした後、背中に持ち上げるのが…めちゃめちゃカラダの硬い私には難易度高し!!腕が後ろ手ではあがりましぇん…
このあとの課題は、ひたすらストレッチ運動だわ。

がんばります。ヽ(´▽`)/

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

夕方、ダッシュで夕食の支度。

麻婆豆腐を作って、母屋にお届け。
今夜は、麻婆丼にして召し上がっていただきます。
ちょっと、お味見。Dsc_2610

夜は、司会者仲間の先輩&友達と、飲み会♪
Dsc_2612_2_2
まいちゃんイチオシのグリーンカレー、絶品でした♪
ホントはカレーはランチのメニューらしいのですが、お願いして、グリーンカレーをものすごーく辛く作っていただきました。
楽しい夜でした。Dsc_2613_3

明日は、ちょっと気の張る仕事が待っています。

朝一番に夕食の支度をして、仕事へ。
明日は明日の自分にできる全力を尽くしましょう。

ひよこまめのサラダ

今日は、やまとなでしこDAY。
朝一番にお茶のお稽古、午後からは着付けのお稽古です。

今日のお菓子は吉はしの寒牡丹。
淡い色合いの美しいお菓子でした。

着付けのお稽古場はカフェの2階にあるので、ちょっと早めに入って、軽いスープランチをいただきました。
ここはスープの種類がいろいろあって、選ぶのも楽しいです。
ネギの豆乳スープ。Dsc_2463
軽くパンと一緒に。
Dsc_2462
ここで出会ったスープの作りかたを、あれこれ推理しながらいただいて、家で再現実験をするのも、最近の楽しみです。

着付けのお稽古も大詰め。
来週が初伝の最終回になります。
今日は、前半は角出し。後半は袋帯の二重太鼓をお稽古しました。
「THE角だし」Dsc_2466
帯枕を使わない結び方です。

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

先日の豆の勉強会でいただいたレシピで、夜ごはんにひよこまめのサラダを作ってみました。
Dsc_2473_2
いただいたレシピではレーズンを使うのだけれど、うちになかったので、代わりにプルーンを刻んで混ぜ込みました。

だーりん曰く、ひよこまめ抜きのほうが美味しい。

………。

…ひよこまめが主役なんだってば。

料亭のマナー講座

老舗料亭「つば甚」さんへ、女将のマナー講座に参加してきました。

料亭のマナー、あらためて学んだことがなかったので、とても楽しみにしていました。
Dsc_2411_2
床の間の横の壁板には、刀の鍔がたくさんはめ込まれています。
お部屋の入りかた。Dsc_2417
ユニークな「宴席に遅刻をした時の入りかた」のマナーまで教えてくださいました。
美しいお辞儀の仕方。Dsc_2418
カラダを曲げるときは「柳のように」がポイントなのだそうです。
これはぜひともマスターせねば。
お食事のいただき方を、まずは座学で教えてくださいました。
Dsc_2413
お吸い物をいただくフィニッシュは、あごを上げないこと。
前傾姿勢から、体をおこして美しく…
全員で、一斉に練習をしました。
楽しいー(≧∇≦)

マナーの本に書かれていないようなことが、実際はよく見られているポイントになるとのこと。
料亭到着時から、宴席のひととおりまでのチェックポイントの数々をユーモアを交えて楽しく教えてくださいました。

マナーとは、他人を敬い、品物を敬い、自然を敬うこと。

ほんとうに、充実した、いい勉強ができました。

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

女将の講座のあとは、参加者全員で、新年のお食事会。
つば甚のお料理をいただいてきました。
Dsc_2422
「バナナ」の器だと思ったのは私だけでした。
羊です。羊!Dsc_2423
干支の器なのですね…
Dsc_2425
講座で習ったいただき方で、あごをあげずに…
意識すると、なかなか緊張します。

能登むすめという大根を使った大根おろし。
ほんのり紫なのですが、添えられていたレモンをしぼると…
Dsc_2427
こんなにきれいなピンクに変わります。
おもしろい!Dsc_2430
道明寺まんじゅう、これはうちでも作ってみたいです。
Dsc_2433
このほかにも、いろいろな種類の地元の食材を使ったお料理がたくさん出てきました。

いい勉強ができて、おいしいランチもいただけて、

とても楽しい一日でした。

 

お稽古

今日は午前中はお茶のお稽古。

金曜日のお稽古はほぼマンツーマンなので、違うと言われたところを何度もやりなおしたりもできて、ゆっくり教われるのが嬉しいです。

午後からは、着付けのお稽古。
今日の着物と帯は、これ。
Dsc_2201_800x450
薄紫×水色の絞り。
明後日、祝賀会に出席するときに着る予定の着物と帯を持って行きました。

先生から、ようやくOKをいただけました。
Kituke6_3
小紋&名古屋帯の部、コンプリート。
先生、ありがとうございました。

次回から、角だしと、袋帯を教えていただきます。
楽しみです。

アップルパイ

たたきつけるような、どしゃぶりの雨。
雨の城下町。雨の金沢。
…なんだか演歌のタイトルみたい。

雨の中、今日は、着付けのお稽古に行ってきました。
今日も、名古屋帯と小紋。

先日、帯結びでうまくいかなかった箇所は、今日のお稽古で無事、解決しました。
今まで着物って、仕事でしか着ることがなかったけれど、今度から、つとめて普段から着るようにしてみよう。

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

美味しいりんごを頂いたので、アップルパイを焼きました。

今日はタルト型を使いました。
Dsc_1706
ほんの数年前まで、アップルパイはお店で買ってくるものだと思っていました。
登志子さんのお料理教室で教えていただいて以来、今では我が家の定番になりました。
Dsc_1709_800x450
着付けも、お料理も、素敵な先生方と出会えて、
出来なかったことが出来るようになって、世界がぐっと広がりました。

どんなことも、知らないより、知っているほうがいいし、
できないより、できるほうが、ずっといい。

これからまだまだ、いろんなことを体験して、
今よりも進化してゆけたらいいなぁ、と思うのです。

小紋と名古屋帯

今日は着付けのお稽古。

今回で4回目です。
名古屋帯の結び方を教わって、小紋の仕上げです。

鏡を見ないで結ぶ流派なので、ポイントがいろんなところにあります。
うちでも練習しよKituke4

お稽古場の後は、お稽古場の1Fにあるカフェで、先生と一緒にランチ。
Dsc_1537
このごぼうのスープは絶品でした。

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

帰りに実家に寄ったら、野菜をいろいろもらいました。
巨大な白菜も!

登志子さんが、白菜を丸ごとステーキにされていたので、
私もやってみました。
オリーブオイルでじっくり弱火で焼くだけ。
ほんとに、これだけの手間でいいのか!?…と思いながら…やってみたら、おおお!なんと、ほちゃほちゃに柔らかく甘くなりました。
Dsc_1545
柚子こしょうを添えて。

鮭のムニエル。
Dsc_1543




より以前の記事一覧